当院のアレルギー科について

受付のイメージ写真

人の体には、病原体などの異物が体内に侵入したときに、その抗原を即座に調べ、撃退しようとする仕組みが備わっています。この作用によって感染症などのリスクを減らすことができるのですが、ときには食物や花粉、金属などに対して過剰に反応し、アレルギー症状を引き起こしてしまうことがあります。

「卵や乳製品などを食べた後で呼吸が苦しくなった」、「スギ花粉が飛散している春先になると、くしゃみ・鼻水・鼻づまりが繰り返される」、「イヤリングや腕時計などが当たっている部分の皮膚が荒れてきた」などの症状が見られるときは、アレルギー疾患の可能性があります。当院のアレルギー科では、さまざまな検査(下記参照)を行って患者さまの症状を和らげていきますので、お気軽にご受診ください。

主なアレルギー検査

アレルギー反応による皮膚症状(皮膚の赤みや腫れなど)、呼吸器症状(咳や喘鳴、呼吸困難など)、消化器症状(腹痛や下痢など)が疑われるときは、アレルギー検査を行います。
アレルギー症状を引き起こす原因物質(ダニ、ハウスダスト、花粉、食物、カビなど)を特定するときは、血液検査(RAST)を行います。
なお、食物負荷試験は行いませんので、この検査が必要なときは、当院と提携している医療機関をご紹介いたします。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、体幹や両手、両足にかゆみのある湿疹が左右対称に広がり、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。患者さまの多くは、皮膚が乾燥しやすい素因(ドライスキン)とアトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)を併せもっていると言われています。アトピー性皮膚炎と診断されたときは、主に薬物療法(ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏など)を行います。患者さまによっては、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬などの内服薬を補助的に用いることもあります。

喘息(気管支喘息)

喘息は、アレルギーなどさまざまな要因が引き金となって気道に炎症が起きる病気です。気管支が狭くなっているので、呼吸の際にゼイゼイ、ヒューヒューといった苦しそうな音が漏れていきます。

花粉症・アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、何らかのアレルゲンによって、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状が強まる病気です。代表的なアレルゲンとしては、ハウスダスト(ダニ、ペットの毛、カビ 等)、花粉などさまざまありますが、このうち花粉が原因のタイプを「花粉症」と呼んでいます。
患者さまと相談のうえで舌下免疫療法を行うこともあります。

舌下免疫療法

食物アレルギー

食物アレルギーは、卵や乳製品、小麦など特定の食品を摂取することでアレルギー反応が起きる病気です。こうした食物が含まれていると、食後などに蕁麻疹などの皮膚症状がでたり、喘鳴などの呼吸器症状、腹痛、嘔吐、下痢などの消化器症状が現れます。場合によってはアナフィラキシーショックを起こすこともあります。食物アレルギーが疑われるときは、血液検査を行い、原因を特定いたします。なお、当院では食物負荷試験は行いませんので、この検査が必要なときは、当院と提携している医療機関をご紹介いたします。

舌下免疫療法

舌下免疫療法は、アレルギー症状を根治もしくは改善させるために行われるアレルゲン免疫療法のひとつです。現時点では、花粉症(スギ花粉)と、ダニが原因の患者さまに対して行われます。この場合、アレルゲンの成分が含まれた錠剤を舌下に1~2分ほど保持してから飲み込みます。、これによって身体にアレルゲンを徐々に慣らしていき、最終的にはアレルギー反応が起こらないようにします。治療期間中は原則として毎日、お薬を服用します。治療期間は3~5年ですが、その後に症状が再燃したときは、再度、お薬の服用が必要になります。