お知らせ
-
経鼻インフルエンザワクチンに関して
- 今年度より武蔵野市では助成が始まります。助成を受けるためには、事前に予診票を健康課から取り寄せる必要がありますので、ご注意ください。
対象は2歳から19歳で、お母様が妊婦の方、気管支喘息、卵及びゼラチンアレルギー、熱性痙攣2回以上の既往がある方は接種ができません。当院では、他の予防接種との同時接種は行いません。
生ワクチンであり、従来の注射のワクチンに比べ、副反応は強く出ます。不安な方は注射をお勧めします。
ご不明な点がございましたらお問い合わせください。 -
インフルエンザワクチン
- ・9月22日(月)からインターネットによるインフルエンザワクチンの予約を開始します。接種は10月15日(水)から開始します。
・完全予約制です。
・母子手帳をお忘れになりますと、接種が受けられない事もありますので、必ずお持ちください。
・月・火・水・金曜日は、12時から12時半、15時30分から16時に接種可能です。 土曜日は13時半から接種開始となります。 接種枠は順次拡大予定です。詳しくはLINEでお知らせしていきます。
・大人の方は当院受診歴のあるお子様のご両親、お子様と一緒にワクチン接種ご希望の方のみ予約可とします。大人の方の予約は、お子様の予約を取った後にお電話でお願い致します。
・院内待ち時間短縮と混雑緩和のため、事前に予診票を記載の上、予約時間10分前にご来院ください。
・12歳未満のお子様は2回接種を推奨しています。 3歳未満のお子様 一回につき3,500円、3歳以上の方 一回につき4,000円 となります。フルミスト(経鼻インフルエンザワクチン)は一回8500円です。
・武蔵野市の方は助成があります。(6ヶ月から12歳のお子様)助成を受ける方は、事前に予診票を健康課(保健センター)で受け取っていただき、必ずお持ちください。詳細は市のホームページをご確認ください。
※三鷹市の助成は当院では受けられませんので、ご注意ください。
・2回接種の方は、1回目のワクチン接種が終わってから2回目の予約をお願い致します。
・1回目と2回目は2~3週間程度間隔を空けての接種をお勧めしています。4週間以上空いてしまっても、問題はありません。
-
おたふくワクチンに関するお知らせ
- 現在おたふくかぜワクチンの供給が不安定な状況が続いています。
そのため2回目接種のWEB予約を停止しました。接種ご希望の方は、お電話でお問い合わせください。
予約再開時期は改めてこちらのHPにてお知らせいたします。
おたふく以外の接種可能なワクチンがありましたら先にそちらを接種ご検討ください。 -
プラセンタ療法
- 更年期障害の治療としてプラセンタ療法をはじめました。更年期障害の症状がある女性を対象に保険が適応されます。ご希望の方はお電話で予約をお取りください。
-
当院の施設基準について
- 当院では、診療報酬に係る医療加算について、厚生局へ適切に届出を行い、必要に応じ算定しております。
何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
詳細はこちら≫ -
4種混合ワクチンに関して
- 四種混合ワクチンの製造中止が発表されました。
在庫がなくなり次第(2025年5月末頃)ご予約は終了となります。
2024年4月1日以降に五種混合ワクチンが定期接種の対象となり、既に四種混合ワクチン及びヒブワクチンで接種されている方は、原則残りのワクチンも同一ワクチンでの接種です。
四種混合の追加接種をされてない方がいらっしゃいましたら、早めの接種をお願いいたします。 -
おたふくワクチンに関して
- おたふくワクチンの出荷調整の為、一時的にご予約を停止させていただいておりましたが、再開致しました。
ご迷惑をおかけして、申し訳ございませんでした。
-
マイナンバーカードによる保険証利用について
- 当院は、マイナ保険証をご利用いただくことによって、ご同意をもとに診療情報(処方されている薬剤など)を取得・活用し、より質の高い医療の提供に努めてまいります。
また、オンライン資格確認により正確な保険加入の情報取得が可能となります。
マイナ保険証をお持ちの方は、受診時にご持参いただきますよう、ご協力のほどよろしくお願い致します。 -
お子様の目の検査
- 当院では、スポットビジョンスクリーナーというコンパクトな機械を使って、お子さんの目の機能の異常(近視、遠視、乱視、斜視)があるかどうかの検査をおこなっています。
お子さんが1メートルくらい離れたところでその機械をみつめてくれれば、すぐに検査の結果がわかります。
目の機能の異常がある場合は、「年齢が低いうちに」眼科の先生にみてもらったほうが良いといわれています。
10ヶ月のお子様から検査可能ですので、ご希望の方はスタッフにご相談ください。
検査で視力の低下が疑われた際は、眼科へ紹介しています。
-
スギ花粉症の舌下療法について
- 現在、急激な需要増に伴う供給不足が原因で、スギ花粉症の舌下免疫療法薬「シダキュア」が出荷制限となっております。それに伴い、スギ花粉症患者様の新規治療が、全国的にできない状態になっております。出荷制限の解除時期については未定とのことです。
当院でもしばらく停止とし、シダキュアの供給が再開し新規治療が可能となった時点で、再開させていただくことといたします。
継続治療の方は今まで通り処方可能です。
ご迷惑をお掛けしますが、どうぞよろしくお願い致します。
-
【6月からの木曜日午前診療について】
- 清水院長は休診となり、小児科専門医による代診となります。
清水院長の診察をご希望の方にはご迷惑をお掛けしますが、どうぞよろしくお願い致します。
新型コロナウイルス
感染症対策への
ご協力のお願い
お子さんに発熱、かぜ症状(咳、のどの痛み、鼻水、味覚・嗅覚の異常など)があり、新型コロナウイルス感染のご心配がある方は、受診される前にクリニックにお電話ください。
新型コロナウイルス
感染症予防のための
当院の取り組み
当院では、感染症対策として
下記の取り組みを行っております。
- 一般診療時間帯に予防接種を受ける方を専用待合室へご案内しています。
- お子さんあるいは家族に発熱がある場合には隔離室へご案内しています。
- クリニック内の玩具を一時撤去しています。
- 診療前・診療中・昼休み・診療後にアルコール、次亜塩素酸Naを利用して院内備品・手すり等を除菌しています
- スタッフのこまめな手洗い・アルコールによる手指消毒を実施しています。
当院の診療方針
病気だけでなく、些細な事も相談できる
クリニックでありたいと考えています。
お子様の事で不安や心配があれば
何でもお話しください。
いつでも相談できる
子供の病気はいつも突然です。
かかりつけのご家族には、時間外
の相談もお受け致します。

日本小児科学会認定
小児科専門医による診察
お子様の成長発達に考慮した
丁寧な診察を行います。
当院の特長
授乳室あり、ベビーベッド2台完備
授乳室にはベビーベッドもあります。待っている間に授乳時間になった際は、お声がけください。
皮膚疾患の診療
お子さまによくある湿疹やかぶれなどの皮膚の症状からイボの治療まで、幅広い症状を診療します。
二つの待合スペースを完備
熱の症状があるお子さまは別の部屋で待つことができるため、安心して受診できます。
駅から徒歩3分の立地
武蔵境駅から徒歩3分のクリニックで、WEB予約も導入しているので、待ち時間を短縮できます。
カレンダー
休診 午前診療のみ